マスクの種類と形状の選び方 使用目的別の選び方とは?

@24nijuyon42です。風邪やインフルエンザ、花粉症。これらを予防するのに欠かせないマスク。最近はマスクをしている人はよく見かけます。さて、このマスクですがどのような基準で選んでいるのでしょうか?実はマスクには種類や形状があって、自分の顔のサイズや使用目的によって合う合わないがあるようです。今回はマスクの種類と形状の選び方についての紹介です。
目次
マスクの種類と形状の選び方 マスクの種類とは?

マスクには大きく分けて3種類に分けられます。
・医療用マスク
・産業用マスク
・家庭用マスク
私たちが普段使っているのは、風邪の予防や花粉症の対策として薬局などで売られている”家庭用マスク”です。
それぞれ少し詳しく説明します。
医療用マスク
医療の現場で使用されるマスクです。主に感染防止のために使われています。外科手術などの手術に使われる事から、手術の意味であるサージカルを使い、サージカルマスクとも呼ばれています。産業用マスク
主に工場などの作業現場で使われるマスクです。防塵対策として使われています。産業用マスクは防塵マスクとも呼ばれていて、粉塵の量や性質によって、口や鼻だけを覆うものだけでなく、顔全体を覆う種類もあります。家庭用マスク
風邪やインフルエンザ、花粉症の対策として、または防寒や保温といった目的で日常的に使われるマスクです。素材や形状、サイズも豊富で、フィルター性能や通気性なども考慮され、長時間にわたり、快適に使用ができる特徴があります。では、私たちが普段の日常で使っている家庭用マスクについてもう少し詳しく説明していきます。
マスクの種類と形状の選び方 家庭用マスクの構造とは?
画像は日本衛生材料工業連合会より参照
上の図のようにマスクには様々な工夫がされています。構造としてはフィルターが多数重ねられていて、極小の粉塵を取るフィルター、小さな粉塵を取るフィルター、大きな粉塵を取るフィルターという風に大きさ別のフィルターを兼ね備えています。
マスクの種類と形状の選び方 家庭用マスクの素材とは?

家庭用マスクは大きく2つの種類に分かれています。ガーゼタイプと不織布(ふしょくふ)タイプです。この2つのマスクの違いはフィルターの素材によって分かれます。
ガーゼタイプの家庭用マスク
主に綿織物を重ね合わせたマスクです。最近では中に特殊なフィルターを縫いこんで花粉などの通過を防止するマスクも増えてきています。ガーゼタイプは古くから使われている素材で保温面でも効果が優れています。不織布タイプの家庭用マスク
厚みや隙間を調整できるのが特徴で、値段も安く、使い切りを前提としたタイプです。こちらの不織布はもともと医療用のマスクの素材として一般的でしたが、近年の花粉症の流行で急激に普及しています。最近では、不織布タイプを使っている方がほとんどのようです。粒子補集性や通気性に優れていることが特徴です。マスクの種類と形状の選び方 形状について
家庭用マスクの形状は大きく分けて3つあります。平型マスク、プリーツ型マスク、立体型マスクです。それぞれの特徴について説明します。平型マスク
一般的なガーゼマスクのタイプです。この平型マスクは一般的なマスクとしてのイメージがある古くから使われているタイプです。平型マスクの特徴は、高い保湿性と保温性です。マスク本来の捕集や飛散防止いった機能に加えて、保湿性があることから、冬の乾燥から喉を守ってくれる機能があります。素材として綿織物を使用しています。プリーツ型マスク
顔全部にフィットするタイプです。立体的になるプリーツ構造を採用されています。口の動きにも対応されていて、マスクをしたまま話をしてもズレにくいのが特徴です。プリーツを上下に広げることで、マスクと口の間に空間ができ、呼吸が楽に行えるのが特徴です。立体型マスク
人間の顔の形に合わせてデザインされているタイプです。顔とマスクの間に隙間がなくピッタリと合います。立体的になっていて、マスクと口元に空間ができていますので、装着時の息苦しさも少なく、話しやすいマスクとなっています。女性にとっては口紅がマスクにつかないという事も特徴とされています。このようにマスクにもいろいろな種類や形状があります。ご自分の使用目的に合わせて選ぶと効果も高める事ができますね。
マスクの効果と選び方 サイズは?花粉症用と風邪用の違いについて、こちらの記事で紹介していますので、合わせてぜひ読まれてください。
下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキング、にほんブログ村に移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
今回の記事は日本衛生材料工業連合会を参考サイトしています。