大分の水族館”うみたまご”は子連れにピッタリその魅力をレビュー

@24nijuyon42です。大分の別府にある水族館”うみたまご”に子連れで行ってきました。思った以上に子連れにピッタリでした!その魅力をレビューしたいと思います。
目次
大分の水族館”うみたまご”の目印と場所

大分の別府にある水族館”うみたまご”。まず目印となるのが、上の写真にある青色の三角の歩道橋。けっこう目立ちますので、この青色の三角が見えたら、もうすぐだ!
と思ってもらったら良いと思います。
ちなみに、この歩道橋の先にあるのが、高崎山です。高崎山には天然のニホンザルが生息しています。
高崎山にも行きまして、そのレビューも書いていますので、こちらを参照ください。
→ 大分の高崎山は子連れでも大丈夫?野生のニホンザルが間近で見れる体験談
地図はこちらになります。
別府市内の10号線(海沿い)をずっと南に下ったところにあります。10号線をまっすぐ南に行くだけですので、わかりやすいと思います。
そして、目印はこの記事の最初に載せている青色の三角の歩道橋です!これが見えてきたら、もう少しだ!と思ってください。
大分の水族館”うみたまご”は子連れにピッタリその魅力とは

うみたまごに行って、一番良かったなと思ったのが、キッズルームです。
子連れで行く場合に、魚で喜ぶ子供もいるとは思いますが、ただ館内を回って、見るだけに”そこまで楽しさを実感する子供もいない”という事があると思います。
ぶっちゃけですね。
我が家の子供達が実はそれで、水族館に行って、水槽の魚を見ても、大した感動がない。。。どちらかというと、我が家は男の子なので、”走ったり、滑ったり”そういった”やんちゃ”な遊びが好きなので、ただ水族館に行っても、ちょっとつまらなそう。。。
実際、福岡の海の中道水族館にも行きましたが、
一通り回ったら、”帰ろう”ってすぐに言い出しまして、
あんまり楽しくなかったみたいでした。。。
たぶん、うちの子もそうや。。。
って思う親の方はいると思います。
今回、大分へ旅行でどこに行こうか考えた時に、
”うみたまご”の選択肢は最初に出ましたが、行こうかどうか妻とけっこう悩みました。
まぁ、けど1度は行ってみるか!と僕も妻も行った事がなかったので、”うみたまご”に行ったのですが、大正解でした!
それが、キッズルームがあったからです!!
うみたまごのキッズルームとは?

うみたまごに入り、順路に従って進んでいくと、ちょうど中間辺りにキッズルームがあります。キッズルームの中はこんな感じです。


このキッズルームでは、子供達が遊べるスペースになっていて、ちょうど中間地点という事で、親の僕たちもひと休憩ができる感じです。
子供達はここで走り回ったりして遊ぶ事が出来ます。そして僕たちは、休憩。
僕自身、このキッズルームはかなり良いと思いました!
うちの子供達は楽しんで、”そろそろ次に行くよ〜”と言っても、
”まだ遊びたい”と言って、なかなか先に進めませんでしたから。。。
子連れでいく場合は、水族館の中にキッズルームがあるので、ここでひと休憩で楽しめると思いますよ!
うみたまごのショーはどんな感じか?


水族館と言えば、イルカのショー!なので、イルカのショーは他の水族館と似たようなものです。ぶっちゃけますと、、、
ただ、うみたまごでは”セイウチ”や”ペリカン”のショーもあります。これらのショーはなかなか観れないので、楽しめると思います!
うみたまごの”あそびーち”が子連れでも楽しめます!



うみたまごの施設の中にある”あそびーち”というちょっとしたビーチがあるのですが、ここは楽しめます。
間近でペンギンをみる事も出きますし、少し小さいですがイルカのプールがあります。そこでイルカが自由に泳いでいるのを間近で観れます。そして、時々イルカがジャンプとかしてくれるので、なかなか楽しめます!
”あそびーち”という名前の通り、ビーチがありまして、子供達は靴を脱いで遊んでいました。ですから、タオル持って行った方が良いですよ!あと、はしゃぐと服が濡れる可能性が高いので着替えもあれば良いです!
我が家はタオルはハンドタオルしかなく、着替えも持っていってなかったので、遊びに夢中になる前に止めましたが、子供はもっと遊びたそうでした。次回行くときは、タオルと着替えは持って行っておこうと思います!
うみたまごの動画をYouTubeで公開しているんで、よかったら一緒にご覧ください!
チャンネル登録してくれると嬉しいです!
こんな珍しいカエルもいました!
他にも動画をアップしているので、よかったらご覧になってください!
以上、大分の水族館”うみたまご”は子連れにピッタリその魅力をレビューでした!